第78番 郷照寺 (綾歌郡宇多津町)
郷照寺
瀬戸大橋を望む厄よけの寺
宇多津町の南、青ノ山のふもとの高台に建ち、境内からは臨海の宇多津の町と瀬戸大橋を望む。奈良時代(8世紀初め・神亀2年(725))、行基菩薩が開創し仏光山・道場寺と称していた。本尊の阿弥陀如来は行基の作といわれる。後に、弘仁6年(815)弘法大師42歳のころ、この地を訪れ、自作のご本尊を刻み厄除けのご誓願をなされたことから「厄除けうたづ大師」として信仰を集めている。
その後、正応元年(1288)時宗の開祖・一遍上人によって浄土易行の法門の伝統が加わり、真言・念仏の2教の法門が伝わった。
元亀、天正の兵火で伽藍を焼失した。江戸時代に入り、高松藩主・松平頼重により再興された。その際、宗旨を真言宗とともに一遍上人を偲んで時宗も奉持することにし、寺名も78番「郷照寺」と改めた。真言宗と時宗の両宗にわたる寺としては四国札所唯一の寺である。
第七十八番霊場
仏光山(ぶっこうざん) 郷照寺(ごうしょうじ) 広徳院(こうとくいん)
本 尊:阿弥陀如来
開 基:行基菩薩
宗 旨:時宗・真言
真 言:おん、あみりた、ていせい、からうん
御詠歌:をどりはね念佛申す道場寺ひょうしをそろへ鉦を打つなり
所在地:〒769-0210 香川県綾歌郡宇多津町1435
電 話:0877-49-0710
参拝時間:午前7時~午後5時
瀬戸大橋を望む厄よけの寺
宇多津町の南、青ノ山のふもとの高台に建ち、境内からは臨海の宇多津の町と瀬戸大橋を望む。奈良時代(8世紀初め・神亀2年(725))、行基菩薩が開創し仏光山・道場寺と称していた。本尊の阿弥陀如来は行基の作といわれる。後に、弘仁6年(815)弘法大師42歳のころ、この地を訪れ、自作のご本尊を刻み厄除けのご誓願をなされたことから「厄除けうたづ大師」として信仰を集めている。
その後、正応元年(1288)時宗の開祖・一遍上人によって浄土易行の法門の伝統が加わり、真言・念仏の2教の法門が伝わった。
元亀、天正の兵火で伽藍を焼失した。江戸時代に入り、高松藩主・松平頼重により再興された。その際、宗旨を真言宗とともに一遍上人を偲んで時宗も奉持することにし、寺名も78番「郷照寺」と改めた。真言宗と時宗の両宗にわたる寺としては四国札所唯一の寺である。
第七十八番霊場
仏光山(ぶっこうざん) 郷照寺(ごうしょうじ) 広徳院(こうとくいん)
本 尊:阿弥陀如来
開 基:行基菩薩
宗 旨:時宗・真言
真 言:おん、あみりた、ていせい、からうん
御詠歌:をどりはね念佛申す道場寺ひょうしをそろへ鉦を打つなり
所在地:〒769-0210 香川県綾歌郡宇多津町1435
電 話:0877-49-0710
参拝時間:午前7時~午後5時